天気予報をM5Stackで表示してみた

はじめに

家を出るときは天気が良くて「今日は傘いらないな」と思っても夕方から雨が降ってしまうなんてことはよくある話だと思います。
朝のニュースやスマホのアプリで天気予報を見る習慣があればいいのですが、テレビを基本的に見ない、スマホを開いても他のことをついやっちゃう私としては、天気予報の機能だけを切り出してすぐに見られるようにしたいなと思いました。
そこで今回は天気予報を表示するガジェットをM5Stackを用いて実現したのでご紹介します。

完成品

天気予報の情報として日付や天気、最高気温、最低気温、そして6時間ごとの降水確率が表示されます。また、3つのボタンを左から今日、明日、明後日の天気予報に割り当て、それぞれのボタンを押すことで表示を切り替えます。

続きを読む

転職したので「THE MODEL」を読んでみた

はじめに

4月から現在の会社で働き始めてもうすぐ3ヶ月になります。

前職はSIerのSE職、現在は自社サービスを提供しているSaaS企業のエンジニアと、IT業界という大きな大きな括りの中では同じですが、業務内容等が転職によって大きく変化しました。転職した経緯については、また何かの機会でお話できればと思いますが、本記事では特には触れません。

読もうと思ったきっかけ

転職によって社内の体制が大きく変わったことです。前職も現職もビジネスサイドの人間ではないので、営業の方がどのようなことをしているかについて詳しく理解しているわけではないですが、現職の体制についてはあまりにも馴染みがなく、聞き慣れない用語をよく耳にしていました。例えば、

などなど・・・。世間一般の営業しかイメージになかったので、入社当初は何をやっているのか分かりませんでした。

3ヶ月が経ち、何をやっているのかはなんとなく分かってきましたが、そもそもこの体制は一般的なものなのか、自社独自のものなのかが気になってきました。そんな時にAmazonで見つけたのが今回紹介する書籍である「THE MODEL」です。

ラクル、セールスフォース・ドットコムを経て、現在はマルケトの代表を務める福田康隆さんの書籍です。

読んだ感想をざっくりと記述していきます。

続きを読む

Irisキーボード ( Kailh Low-Profile )ビルドログ〜失敗談編〜

はじめに

本記事は Irisキーボード ( Kailh Low-Profile ) ビルドログ〜製作編〜 - クラクスの記録帳の続きとなります。前回は製作過程に焦点を当てていましたが、本記事では製作時の失敗談をご紹介したいと思います。

完成品

今回制作したのはIrisのKailh Low-Profileです。個人的にはとてもかっこいいものが出来上がりました。

続きを読む

Irisキーボード ( Kailh Low-Profile ) ビルドログ〜製作編〜

はじめに

会社のエンジニアが左右分離型キーボードを使っているのを見て、「自分も使ってみたい!!!」という気持ちになりました。その方はMiSTEL BAROCCO MD600を使用していますが、残念ながら既に生産終了・・・。
www.archisite.co.jp

他にも調べてみましたが、既成品ではあまりピンとくるものに出会えずにいました。そんな時にこちらの記事に出会います。
developers.freee.co.jp

自作キーボードという選択肢もあるのかと思い、特に気に入ったIrisというキーボードキットを作ってみたいと思いました。本記事ではIrisキーボードの製作過程を紹介したいと思いますが、失敗に失敗を重ね、かつ無理矢理完成させているため、このような失敗をしないようにしようという意味で参考にしていただければと思います。

完成品

今回製作したのはIrisのKailh Low-Profileです。個人的にはとてもかっこいいものが出来上がりました。

続きを読む

LEDマトリクスを2枚使ったときの電源ケーブルまわりを整理してみた

はじめに

前回の記事にてLEDマトリクスを2枚用いた文字の横スクロール表示を実現しました。
kuracux.hatenablog.jp


こちらの記事の最後にも触れましたが電源ケーブルまわりについて不便だなと思うことがあったので、その解消方法について触れていきたいと思います。

困った点

上記の記事の内容を実現した際に困ったこととして、コンセントの使用数が多いことが挙げられます。というのもRaspberry Pieで1つ、LEDマトリクスで2つのコンセントを使用するため、実現するだけで計3つのコンセントが必要になります。これはちょっと多いなと思ったので、LEDマトリクスのコンセントの使用数を2つから1つに減らしたいと思います。

実現方法

こちらの記事より5V4AのACアダプターに全パネルを接続すれば良いということだったので、そのように進めていきます。

完成品

下記のツイートのようになります。2つのLEDマトリクスが1つの電源ケーブルから電源供給されています。


準備物

前回の記事に追加して以下のものが必要です。なお、前回まで使用していた電源まわりの準備物は全て不使用となります。

  • 5V4AのACアダプター

  • ビニールテープ

  • テスター

  • ニッパー(自宅にあったものを使用)

実施手順

1. ACアダプターの端子を切断して、ニッパーでビニルを剥ぎます
f:id:kuracux:20190519161303j:plain
2. LEDマトリクスに付属している電源ケーブルの丸形端子を切断し、こちらもニッパーでビニルを剥ぎます
f:id:kuracux:20190519161045j:plain
3. ACアダプターのプラスとマイナスがどちらであるかをテスターを使って調べます。
f:id:kuracux:20190519161017j:plain
4. ACアダプターと電源ケーブルを接続します。3にて黒のワニ口クリップに繋いでいた線と電源ケーブルの黒い線を、赤のワニ口クリップに繋いでいた線と電源ケーブルの赤い線をビニールテープで繋ぎました。
f:id:kuracux:20190519161120j:plain
5. 完成品のようにLEDマトリクスと接続して完成です。

おわりに

これまであまりやったことがない作業だったこともあり不安でしたが無事に出来ました。使用するコンセントが1つ減った上に配線も綺麗になったので良かったです。

16×32のLEDマトリクスを2つ繋げて16×64にしてみた

はじめに

前回、16×32のLEDマトリクスを使って文字の横スクロールを実現しました。
kuracux.hatenablog.jp

しかしLEDマトリクス1枚だけでは一度に表示される文字数が2文字と少ないです。

そこで今回は16×32のLEDマトリクスを2つ繋げて16×64にする方法を説明します。

完成品


準備物

前回の記事に追加して以下のものが必要です。主にパネルとその電源まわりのものとなります。

www.switch-science.com

  • 2.1mm標準DCジャック⇔スクリュー端子台

akizukidenshi.com

  • スイッチングACアダプター 5V2A

akizukidenshi.com

  • ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス-オス) 10cmセット

akizukidenshi.com

配線

上記パネル購入時に付属されていた制御用ケーブルで接続するだけです。
f:id:kuracux:20190519150734j:plain
電源ケーブルは前回同様の接続で良いです。

実行

前回記事のコマンド例のオプションにある 「--led-cols=32」を 「--led-cols=64」 に変えるのみです。

sudo ./scrolling-text-example --led-no-hardware-pulse --led-rows=16 --led-cols=64 -s 3 -l 1 -f bdfファイルのパス -C 0,206,209 表示する文字列

おわりに

すでに1つのパネルで表示することが出来ている場合は

  • 制御ケーブルを繋ぐ
  • コマンドのオプションを変える

だけで2つのパネルを表示すること出来るので実現しやすいと思います。表示領域が増えるのは見やすくていいですね。
一方で、ここまで実現した際に問題点が1つ浮上します。それは電源ケーブルまわりについてです。次回はそちらに関して触れていきたいと思います。

ラズパイとLEDマトリクス(16×32)で電光掲示板を作ってみた

はじめに

駅構内にある電光掲示板のような形で何らかの情報を流し続けられるといいなと思い、ラズパイとLEDマトリクスを使った日本語文字列の横スクロール表示を実現してみました。
先駆者が数多くいるため、参考にした記事を用いたまとめのような形になってしまいますが、参考になればと思います。

完成品


準備物

www.switch-science.com

  • 2.1mm標準DCジャック⇔スクリュー端子台

akizukidenshi.com

  • スイッチングACアダプター 5V2A

akizukidenshi.com

  • ブレッドボード・ジャンパー延長ワイヤ(メス-メス) 15cm黒 (10本入) ×2セット

akizukidenshi.com

  • ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス-オス) 10cmセット

akizukidenshi.com

配線

  • 電源⇔LEDマトリクス

接続の流れとしては、ACアダプター→DCジャック→ジャンパーワイヤ(オス-オス)→パネル付属の端子です。以下の記事を参考にしました。

https://learn.adafruit.com/connecting-a-16x32-rgb-led-matrix-panel-to-a-raspberry-pi/wiring-the-display

  • LEDマトリクス⇔ラズパイ

当初はadafruitの記事通りに配線しましたが表示されませんでした。
https://learn.adafruit.com/connecting-a-16x32-rgb-led-matrix-panel-to-a-raspberry-pi/wiring-the-display

そのため、以下の記事の図7を参考にしました。
www.buildinsider.net

サンプルの実行

以下の記事の制御ライブラリの導入から参考にしました。今回はPythonを使用できる設定については省略しております。今回の目的は文字列の表示なので、テキストのスクロールが出来ると良いです。

qiita.com

こちらの記事では日本語文字に対応するには画像変換が必要であるとありますが、以下の手順を踏めば文字列のままで日本語を表示することが可能です。

日本語の表示

流れとしては、下記のとおりです。

  1. 日本語のフォントをダウンロードする(ttfファイル)
  2. フォントの変換(ttfファイル→bdfファイル)
  3. 変換したフォントを利用して、表示する

1と2に関しては以下の記事を参考にしました。
holybea.com

3に関しては文字列表示時のフォントオプションについて、今回変換したbdfファイルを指定することで表示可能となります。
以下、コマンド例です。

sudo ./scrolling-text-example --led-no-hardware-pulse --led-rows=16 --led-cols=32 -s 3 -l 1 -f bdfファイルのパス -C 0,206,209 表示する文字列

おわりに

今回はラズパイとLEDマトリクスを使った日本語文字列の横スクロール表示の実現方法について、参考にした記事を基にまとめてみました。16×32のパネルを使ってみて思ったのが「もっと横長にしたい!」でした。また、何らかのAPIを使って常に情報を表示できる仕組みがまだ実現できていないので、そちらについても進めていきたいです。